1668件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

町の生涯学習社会教育の今後の計画はどうかお伺いします。 次に、第2項目目になります男性育児参画についてお聞きします。 2022年4月1日、男性の育休の取得を主な目的とし、育児介護休業法が改正されました。本町職員における男性育児休暇取得の状況と実践に繋がる具体的な育児参画を今後どのように取り組んでいくのかお聞きします。 続いて、3項目目になりますひとり親家庭等支援についてお聞きします。 

庄内町議会 2023-03-09 03月09日-03号

さらに、受験の仕組みの学習高校調べを行い、卒業後の様々な進路についても学習しています。 卒業学年の3年生になると、生徒保護者向け高校説明会を開催して高校先生の話を聞く機会を設けたり、各校のオープンキャンパスを紹介したりするなど情報提供を行っています。また、生徒保護者学校で三者面談を複数回行い、丁寧な相談の上で、実際の受験校を決定しています。 

庄内町議会 2023-03-08 03月08日-02号

20年から30年後を見据えて、より良い学びや学校生活ができる持続可能な学習環境をつくるため、学校適正規模適正配置審議会から小学校及び中学校適正規模適正配置に関する方針の答申を受け、町として基本方針の策定を目指します。 就学援助費については、学校給食費支給内容の見直しとオンライン学習通信費支給項目に追加し、対象家庭支援充実を図ります。 

庄内町議会 2023-03-07 03月07日-01号

なお、本町では森林をフィールドとしたスノートレッキングや古道巡り(回天の道、板敷古道)などの野外活動・体験学習を行っている。   [課題]  (1) 森林経営管理制度の進め方と林業振興策  (2) 伐採適期を迎えた人工林の活用と更新  (3) 森林所有者情報の整備  (4) 公共建築物等木材利用の促進  (5) 自伐型林業の育成  (6) 林道・路網整備 次に視察地の報告に入ります。

庄内町議会 2022-12-08 12月08日-03号

子育て応援課長 子育て応援ネットワークにつきましては、個別の支援というよりは大きな支援という形になりまして、子育て支援センター通常事業の他に、子育て応援ネットワークの方々が主催する事業、例えば今年度であれば学習会であったり親子ふれあいきらきらコンサート、わいわいランドなど、そのような事業を行っているところが実情となっております。

庄内町議会 2022-12-06 12月06日-01号

感染症対策に関係するもの、そして子どもたち学習活動を維持するために必要なものということで要望調査を行ったところ、主なものとしましては今年の3月に購入はしておりますが、二酸化炭素測定器CO2モニター、こちらも普通教室以外の特別教室などにも必要だということで要望が出ておりますし、サーマルカメラ、役場の入り口などにもありますが、顔認証をして温度を測ってくれる器具であったり、またはジェットヒーター、体育館

庄内町議会 2022-09-20 09月20日-05号

この連合会活動としては、米価と食料自給率向上を求めて農政の転換を目指す運動、税金の自主計算自主申告のサポート、農業資材共同購入農民連食品分析センターの設立と利用農事組合法人庄内産直センター運営管理学習会・講習会・交流などの開催も行っております。構成メンバーとしては、現時点での当会の会員数は正会員が258人、準会員40人、賛助会員2人の計300人であります。

庄内町議会 2022-09-09 09月09日-04号

本来、教育的意義ということでこのようにあるわけですが、本来の業務はやはり学習活動とかそういう平日のところでの勤務がもちろんメインでございますので、そちらの方にやはり重きを置くという本来の形になるというところが必要かと思います。 

庄内町議会 2022-09-08 09月08日-03号

総合的な学習の時間を使って、国や地方、身近な地域に関わる様々な施策をテーマとして設定し、実際の議会と同じように条例案委員会で審議し、最後に各学級で本会議を開催し、採決まで行うというものです。 では、ここで以前開催していた高校生、大学生議会をやらなくなった理由をお聞きしたいと思います。先程議員集めに大変苦労したというお話を伺いましたが、その他についてお伺いいたします。

庄内町議会 2022-06-01 06月01日-01号

10款1項教育総務費の2目事務局費で、回線使用料139万5,000円及び小中学校教育系ネットワーク構築業務委託料121万円の合計260万5,000円は、令和2年度にGIGAスクール構想の一環として整備した小中学校の1人1台端末について、回線数の増設によるGIGAスクール学習系ネットワーク構築業務に係る経費について追加、補正するものであります。 次に歳入について説明したいと思います。

庄内町議会 2022-03-03 03月03日-03号

1番目の小学校の現在の学習指導要領令和2年度から全面実施されましたが、本町ではその2年前の平成30年度から小学校5・6年生で年間70時間(週2時間程度)外国語授業をしています。現在の中学3年生が小学6年のときから週2時間学習しておりますので、現在の中学生は小学校である程度外国語に慣れてから中学校外国語学習に取り組んでいます。 

庄内町議会 2022-03-02 03月02日-02号

移行にあたり、これまでの社会教育、生涯学習への取り組みも継続して推進していきます。また、地域コミュニティ基本は「相互扶助の精神」であることを町民皆さんにご理解いただきながら、それぞれの独自性を生かしより使いやすく、親しみやすい地域活動拠点とします。また、立川地域においては、現在の狩川幼稚園狩川保育園から民間認定こども園「からふる」に移行し幼児教育・保育のさらなる充実を図ります。

庄内町議会 2021-12-07 12月07日-01号

ア 発達障害の定義 (参照 厚生労働省 発達障害の理解のために)     発達障害者支援法において、発達障害は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害学習障害注意欠陥動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されている。 図はお目通しください。     

庄内町議会 2021-09-21 09月21日-05号

にいくと思いますが、基本的な考え方としまして(1)の後段にあるのですが、「地域に受け入れられる再生可能エネルギーを将来にわたって継続していくためには、町民自らがエネルギー利用のあり方を再認識し、省エネルギーの実践強化に取り組むなど、地元の企業や地域住民を巻き込んだ主体性を持ったものになるように、共通認識を図りながら進めていく必要がある」ということで、(2)のその対策のイとウの部分でありまして、「生涯学習

庄内町議会 2021-09-10 09月10日-04号

それでは、先生たち努力によってその辺ということでございますが、先生たちの最善の努力、協力により正規人数を確保し、支援ができるように整えるということはその部活で活動している子どもたちから見れば試合に出られる可能性が広がるということでメリットにはなると思いますが、部活動につきましては新学習指導要領でも謳っていますが、生徒自らの自主的、自発的な参加により行われるものと規定されております。

庄内町議会 2021-09-09 09月09日-03号

企画情報課長 社会教育法によって設置されている公民館をまちづくりセンターに移行させるという部分については、社会教育法でいろいろ利用の制限がかかるのだということも含めて、今地域でいろいろな課題がある、そうした課題を解決していく、それは生涯学習だけに限らず福祉防災等々幅広に対応しなければならないということでまちづくりセンターに移行したいというものです。 

庄内町議会 2021-09-08 09月08日-02号

そういった意味では少しずつ変わってきているというように思っていますし、先般契約をさせていただいたオンラインでのこれからの学習についても新しい、いつでも、どこでも、だれでも、あるいは場合によっては主婦の方でも高齢者の方であっても、あるいは学生の皆さんであっても自分なりの新しい仕事のパターンというのはこれからできていくんだろうと思っています。